2019/10/02

消費税

今日から消費が上がります。
国民には何に使われるか
わからない
消費税が、、、。

海外にいる若者たちに
日本に帰って来て
働かないの?
日本は人手不足だょ。
って語ると。

「いやです、
いい事ないし、
酷くなっている。
・・・」
こからは、
詳しくは書きませんが。
こんな現実もあります。

10年、20年、30年前の流れですね。
大きな川の流れが
変わってきたんですね、
気がつかない間に
(気づいている人もいますが)

| | コメント (0)

2019/09/27

矛盾だらけ、、、、

消費税アップとか公立・公的病院の
経営実績が公表されて
(愛媛は南予地方が・・・)
年金は払えなくなるし
地球閑居は危機的な状況が続くが、
政治家の数は減らないし、
彼らの給与は上がる、
変なお金で私腹を肥やす一部の人たち。
庶民国民は苦しみ、
投票率は毎回過去最低。
国民の生活はどんどん苦しむ、
貧富の差は広がる一方。
どうなるんだろう?数年後、、、、

| | コメント (0)

2019/06/13

POP UP Cafe  〜おしらせ〜

 

ナテュレ&ブルーマーブルが限定で復活いたします。
2000年に、はじめてエスプレッソや
カフェラテのお店を始めたときは
本格的なお店(カフェ)は愛媛にはなく
(日本でも7店舗)
あまり受け入れられなかった苦い経験がありました。
しかし、嬉しいことに
今では日本全国、愛媛にも広がてきました。
(カフェブームでもあります)
ただ、ブームで終わることのない
カフェ文化、コーヒー文化を追求しております。
その信念は変わっていません。
今やコンビニでも美味しいコーヒーが飲めるし、
本格的なお店も増えています。
2015年に大病をしてお店を売却しました。
それから、回復し社会復帰した今。
同じ理念を持つ人たちと交流を持つことができました。
Australia シドニー
オペラハウスで
料理の鉄人さまたちと共演
道後ホテル椿館 さま
サイボウズ松山オフィス
砥部町
彩美画廊 さま
 Yours
瀧乃元 近藤家 さま
Caffe Glicine 
鴨蕎麦流水庵 さま
東温市
俺のフレンチ松山
そして今回は
松山市畑寺の
Petit Paris〜パンのある暮らし〜
にてさせていただきます。
今の理想でもある
POP UP Cafeができてきました。
これからはチームワークの時代と
感じております。
1人では、1社ではなかなかできないことも
理念や理想のビジョンのあうチームが
集まれば達成できるのではないでしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
6月22日23日
13:00-16:00
Yours
瀧乃元 近藤家 さま
Caffe Glicine 
鴨蕎麦流水庵 さま
東温市
https://goo.gl/maps/VeKYwi9ydUvWVB8FA
6月24日12:30-17:00
     25日12:30-16:00
    27日12:30-17:00
  28日12:30-17:00
松山市畑寺の
Petit Paris〜パンのある暮らし〜
https://goo.gl/maps/vU1QKszAw59qvCGP8
本格的なパンやデザートでカフェをお楽しみください。
Ppari_1

| | コメント (1)

2019/05/31

5.31

 

地域(地元)に住んでいない人らが移住(観光)
をさそっても、
そもそもそこに住んでないんだから。
ならば住んで! お願いいたします。

もう、それらの事を理解し、
変えていかないと今のままでは
お金だけが失われる。
もうバブルじゃないんだから。
結局、地方のお金を都会に住んでいる
芸能人や先生と言われる人や専門家(企業)が
ギャラでもらうんだから本末転倒だよ。
いくら使ってどんな成果があったか、
今まで見たことも聞いたこともないし。
せめて、IターンやUターンで
住んでる人らに出てもらおうよ。
全国、地方はほんと大変だよ。
オリンピックではお金も人も都会に流れる。
終わった後も、、、。
世界中でどうなるか結果がでているのに。
日本だけうまくいくってないから。

大阪芸人さんも売れたら東京に行くとか、
福岡も北海道も、、、、
みんな東京に行くって、、、。
それよりもこれからは東京から地方に来てもらって
変えて行きましょうよ。
人がこないと経済はよくならない
経済がよくならないと人が来ない。

血が通わないと人間も死ぬ。
それと同じ。。。。 

| | コメント (0)

2019/05/30

四国ツアーズ

https://shikokutours.com/About-Us?fbclid=IwAR3FDWsoesiHdvz1OpBXWIq44g7QPY0y7qKH2CiRoPsLh1cLAQU2zJ3e5SM 

| | コメント (0)

2018/07/02

課題は撤去コスト

大阪の地震で幼い命が奪われた。
学校のブロック塀が倒れてきて。。。
課題は撤去コストっていうが、
政治家のお金(給与や予算)を数パーセント減らし
使いと問題は解決されるのでは?
政治家ってそれが使命だと思います。
永遠ではなくて問題が解決するまでとか・・・
知恵を出せばいくらでも方法があるが、
結局はやる気がないのでしょう。か?

| | コメント (0)

2018/06/09

田植え

5歳になった息子が田植えを心から楽しむようになった。

昨年植えたお米もできて、夕方はそれを食べた。
おかづは残したものの、ご飯をおかわりした。
やはり、美味しいのはカラダが欲しがるんだろう。
0603

| | コメント (1)

2018/06/06

DO?GO!愛媛

DO?GO!愛媛 さんに記事を掲載していただきました。
【前編】
https://dogoehime.com/special/fujiyama-takeshi-interview/
【後編】
https://dogoehime.com/special/fujiyama-takeshi-interview2/
よろしければ見てください。
コーヒーのこと人生のこと食のこと色々書いてます。
Isalls

| | コメント (2)

2018/05/31

無題

そもそも事業支援、売上向上、人材不足とかで悩んでいる企業が
参加できな時間帯でセミナー開催してないかな?
だれの何のためなのかな?

| | コメント (1)

2018/05/27

2018で思う2015

2015年、脳出血で入院しました。

が、枕元にはコーヒーを淹れれる
道具があり、リハビリにドリップコーヒーを入れてました。
当時は味の感覚がゼロで、
心のどこかで、
「あ-、私の人生も終わったなぁ・・・」
と呟きながらも、淹れていました。
看護婦さんをはじめ病院では
コーヒーを淹れている入院患者で話題になり、
「 入院してコーヒーを淹れているのは藤山さんぐらいよ・・・」
という評判になり、院内はコーヒーの香りが漂ってました。
(私がいたフロアーは)
看護婦さんにも振舞ってました。
当時は地元の情報誌にも載っていたので、
「あのカフェの人?」って
聞かれました。
たまたま見つかったこの写真。
2015年を思い出しました。
今、こうして元気になって
味覚も戻し、社会に復帰し、
まだまだチャレンジ精神があることに感謝します。
2015年の1月2月はほとんど写真がないです。
Img_4818_5

| | コメント (0)

«